萱野北小学校にいってきました~🏫
毎年ぐるりの恒例行事のようになってきている
箕面市立萱野北小学校での福祉体験学習
年の瀬の12月12日に行ってきました~!
感染拡大予防の観点から、今回も障害当事者メンバーは分身ロボットOrihimeを活用することに
ほかメンバーにOrihimeを抱えてもらって、いざ出陣です✨
今年の4年生は1クラス38名
みんなあたたかく迎え入れてくれました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
萱野北小学校に来ると、まるでホームに帰ってきたようなホッとした気持ちになるんですよね☀
今回のプログラムも『障害ってなーに?』というお話と、体に制限があるハンディプレイヤーを疑似体験する風船バレー体験の2部構成です
イラスト付きのパワーポイント資料を作って、一緒にスライドを見ながら、
障害ってなんだろう?
という問いを一緒に考えてもらいました🤔
「めがねは障害にはならない?」
「アレルギーの場合はどうかな?」
難しい投げかけに、みんなぐるぐる考えを巡らせてくれている様子でした💫
やり取りをしていて感じたのは、今年の4年生は大人や周りの人の気持ちを敏感に感じ取って、やさしいんですよね
もっと素直に、自分が思った通りに言っていいんだよーと自然に声をかけていました
後半戦はいよいよ風船バレーです!
さすが風船パワー🎈
40cmの風船を目の前にすると、子どもたちの心に火が付くんですよね🔥
わ~!きゃ~~!!
走り回って、叫んで、風船を追いかけまわしていて
彼らの子どもらしい姿を垣間見れて、嬉しくなりました😊
“むずかしかった…”
“アイマスクこわかった”
“楽しかった”
“助けてもらったらいいと思った”
最後に、自分が体感した感想を活発に話してくれて、思い思いに感じ取ってくれたことが伝わってきました
この時の感覚を、日常に少しでも落とし込んでくれたらと願いながら、みんなを見送りました👋